ランディングページ(LP)は、皆さんの商品やサービスに興味を持ってくださったお客様が最初に見るページです。商品購入やサービス申し込みにつなげるためには、このページで商品の魅力をしっかり理解してもらうことがとても重要です。
そこでこの記事では、そもそもランディングページとは何なのか、その目的や内容、制作手順などを具体的に紹介します。高品質なランディングページを外注せずに自分で制作する方法も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
ランディングページ(LP)とは
ランディングページ(LP)とは、広告やメール、SNSなどを見て自社商品に興味を持ったお客様が、さらに詳しい情報を知るために見るページです。
ランディングページとは、広告などから訪れた人が最初にアクセスするページのことを指します。ランディングページの「ランディング(landing)」は「着地する」という意味で、ユーザーが最初に「着地」する場所を表すという意味です。
ランディングページ(LP)の目的とメリット
ランディングページ(LP)の目的は、コンバージョンを増やすことです。具体的には、ページを訪問した人に、たとえば以下のような行動をとってもらうことです。
- メルマガ登録
- 資料請求
- イベントやセミナーの申し込み
- 商品の購入
ランディングページ(LP)は、この目的を達成するために、お客様が自然と行動できるように作られます。
ランディングページ(LP)の特徴
ランディングページ(LP)には、次のような特徴があります。
- 構成:一つの商品や情報について、1ページに詳しく書かれている
- CTA:購入・申し込みなどのボタンやフォーム(CTA)が用意されている
- デザイン:縦長に作られている
構成:一つの商品や情報について、1ページに詳しく書かれている
ランディングページ(LP)は、一つの商品や情報など、特定のテーマについて詳しく書かれているページです。
たとえば、英会話教材のLPなら、その商品の特徴や効果、他社との違いや利用者の声など、その商品についての情報が詳細に書かれているのが特徴です。
CTA:購入・申し込みなどのボタンやフォーム(CTA)が用意されている
ランディングページ(LP)には、購入ボタンや申し込みフォームなどが用意されています。これらのボタンやフォームはCTA(Call To Action)と呼ばれており、内容を読んで興味を持ったら、すぐに申し込めるように作られています。
デザイン:縦長に作られている
ランディングページ(LP)は、一般的なWebページより縦長に作られていることが多いです。ページを訪れた人は、どんどんスクロールしながら読み進めていきます。
ランディングページ(LP)とホームページ(公式Webサイト)の違い
ランディングページとホームページ(公式サイト)は、役割や構成が大きく異なります。その違いを、表にまとめて解説します。
ランディングページ(LP) | ホームページ(公式Webサイト) | |
目的 | メルマガ登録や商品購入など特定の目的 | 総合的な情報提供 |
ページ数 | 1ページ | 複数ページ |
主な要素 | 商品説明、CTAボタン | 会社概要、事業内容 |
流入元 | 広告、メルマガ、SNSなど | 検索エンジンなど |
ランディングページの要素

ランディングページは、主に以下のような要素で構成されています。
- ファーストビュー
- 共感・問題提起
- 解決策の提示
- 商品の信頼を高める情報(実績・第三者評価など)
- CTA(申し込みフォーム・購入ボタン)
- Q&A
ファーストビュー
ファーストビューとは、ランディングページ(LP)を開いたときに最初に目に入る部分のことを指します。
多くの場合は、印象的な画像(アイキャッチ画像・メインビジュアル)と、「ベネフィットを簡潔に伝えるキャッチコピー」を配置します。

ここに、購入ボタンなどが置かれることもあります。
共感・問題提起(悩みを代弁して共感を得る)
ファーストビューの直後では、訪問者が抱えている悩みを提示し、「自分のことだ」という共感を生み出します。

「今日も英語の会議についていけなかった」
「スクールに通っているのに一向に話せるようにならない」
など、読者が「まさに自分のことだ」と感じるような問題を提示します。
解決策の提示(商品・サービスの紹介)
ランディングページ(LP)を訪れた人の共感を得たら、悩みや問題の解決策を示します。
「この商品でどんな悩みが解決されるのか」
「それによって、毎日の生活がどう変わるか」
に気付いてもらえる内容にします。

商品の信頼を高める(実績や権威性を示す)
ランディングページ(LP)を訪れた人に「この商品を使ってみたい」「これを試してみよう」と思ってもらうためには、商品の信頼性を高める必要があります。
そのためには有効なのは、第三者の声や客観的なデータです。たとえば、次のような情報を盛り込みます。
- 具体的な実績「利用者の70%がリピート」
- 利用者の声「英語の会議で発言できるようになりました」
- 受賞歴、外部メディア掲載実績

CTA(購入ボタン・申し込みフォーム)
商品に興味を持った人が、その場で購入や申し込みなどの行動に移れるよう、購入ボタンや申し込みフォームなどのCTA(Call To Action)をわかりやすい位置に設置します。
その際、たとえば、
「無料で試してみる」
「先着50名限定で登録受付中」
「今すぐ資料をダウンロード」
のように、「なぜ今すぐ行動すべきか」という理由(限定性・緊急性)も併せて伝えると、行動してもらいやすくなります。

Q&A
ランディングページ(LP)の最後に、多くの人が購入や申し込み前に感じやすい不安や疑問を解消するためのQ&Aを設けることもあります。たとえば、次のような質問がよくあります。
Q:スマホアプリもありますか。
Q:料金プランは途中で変更できますか。
Q:サポート体制はありますか。
ページ最後にQ&Aを設けることで、以下のような効果が期待できます。
- 本文に入りきらなかった補足情報を伝えられる。
- 申し込みを迷っている人の背中を押せる。
ランディングページの作り方・制作手順

ランディングページは、以下の手順で作られます。
- ランディングページの目的を整理する
- ターゲットを決める
- ページ構成を決める
- ページをデザインする
- 効果測定・改善をする
1. ランディングページの目的を整理する
ランディングページの制作において最初にすべきことは、そのページの目的を明確にすることです。ここでいう目的とは、たとえば以下のような具体的な行動を指します。
- メルマガ登録者を増やす
- セミナー申し込みを増やす
- 商品購入を増やす
ここで重要なのは、このページでお客様に具体的に何をしてもらいたいのかを明確にすることです。目的がはっきり決まっていれば、以下の例のように、それに応じたコンテンツを設計することができます。
- メルマガ登録者を増やしたい場合:メルマガのメリットを具体的に伝え、登録フォームに誘導する構成にします。
- セミナー申し込みを増やしたい場合:セミナーの魅力や特典を詳しく紹介し、申し込みフォームにつなげます。
- 商品購入を増やしたい場合:商品の特徴やベネフィットを詳しく解説し、購入ボタンへの導線を設計します。
ランディングページは、この目的を軸に構成するため、最初に目的を整理することがとても重要です。
2. ターゲットを決める
目的が決まったら、次にターゲットを決めます。ここでいうターゲットとは、このランディングページを訪れるお客様の層のことを指します。
ターゲットは、絞り込まずに広く想定しておく方が良さそうに感じられるかもしれませんが、広く設定してしまうとランディングページの内容や訴求ポイントが曖昧で、誰の心にも「響かない」ものになってしまいます。お客様の心に「響く」ランディングページにするために、「典型的なお客様」を想定して制作しましょう。
ターゲットの設定では、たとえば以下のような内容を明確にします。
- 年齢、性別、職業などの基本的な属性
- 抱えている課題や悩み
- その課題を解決したいと思う理由
- ランディングページを訪問するタイミングや状況
ターゲットを具体的に描くと、そのターゲットに「響く」ペジを制作できるようになります。
3. ページ構成を決める
ランディングページの目的とターゲットが決まったら、いよいよページ作りに入ります。
ただし、ここでいきなりデザインに入るのではなく、先にページ全体の構成を決めましょう。具体的には、ページに載せる要素を洗い出し、どういう順番で配置するか、どこにCTAボタンを置くかを決めていきます。
この構成はランディングページの成果(申し込み数など)を左右する、重要なポイントです。なんとなく適当に決めるのではなく、どうすると成果につながるかをしっかり検討しましょう。
なお、ページ構成の決め方が分からない方や、ランディングページで成果が出ず悩んでいる方は、ランディングページを簡単に制作できるテンプレートを活用するのも一つの方法です。テンプレートについてはこの後で解説します。
4. ページをデザインする
ページ構成が決まったら、次にデザインに取り掛かります。ランディングページのデザインで重要なのは、美しく見映えの良いページを作ることではなく、お客様の行動につなげることです。
見映え重視の複雑なデザインにするよりも、次に何をすれば良いのかが一目で分かるような、シンプルで行動しやすいページデザインを心がけましょう。
5. 効果測定・改善をする
ランディングページ(LP)は、作成して終わりではありません。運用を始めたら効果測定を行い、ページを改善していきましょう。
効果測定とは、そのLPがどれだけ成果につながっているかを数値で確認することを指します。たとえば「アクセス数」「登録数」などを確認し、ページの課題を把握します。
効果測定と改善については、次のセクションで詳しく解説します。
ランディングページ(LP)の改善方法と効果測定のポイント
ランディングページ(LP)を公開したら、そのページの状況を確認し、必要に応じて改善を加えていくことがとても重要です。
効果測定の具体的な内容
ランディングページ(LP)の効果測定指標には、たとえば次のようなものがあります。
- アクセス数(訪問者数)
- 登録数(登録率)
- クリック数(クリック率)

ランディングページ(LP)の効果測定方法
効果測定は、次のような方法で行えます。
- Google Analyticsなどのツールで調べる
- ランディングページ(LP)の作成ツールで調べる
Google Analyticsなどのツールで調べる
Google Analyticsは、Googleが提供している効果測定のツールです。これ以外にも、ランディングページ(LP)やWebサイトの効果測定ができるツールはいろいろあります。
このようなツールを使うと、「ページを訪問した人数」や「そのうち、登録・申し込みに至った人数」などの情報を把握できます。
ただし、これらのツールを使うためには、ページにコードを入力するなどの設定が必要です。

ランディングページ(LP)の作成ツールで調べる
ランディングページ(LP)の作成ツールの中には、アクセス数やコンバージョン数などを自動で記録・表示してくれる効果測定機能が搭載されているものがあります。

たとえば「UTAGE」というマーケティングツールでは、ランディングページ(LP)を作成すると自動的にデータが収集され、管理画面から確認できます。複雑な設定は不要で、数字を見ながら改善につなげられるのが特徴です。
※UTAGEについては、こちらのページで詳しく解説しています。
ランディングページ(LP)改善の具体策(PDCAサイクルを活用)
ランディングページ(LP)の改善方法にはさまざまな手法がありますが、ここでは、PDCAサイクルと呼ばれる方法を紹介します。PDCAサイクルとは、以下の4ステップで改善を繰り返し、よりよいものを作り上げていく手法です。
- Plan(計画):効果測定の結果から、どこを改善するとよいかを決めます。たとえば、「購入ボタンが目立たないから見つけてもらえない」といった改善ポイントを発見し、具体的にどこを修正すべきかを検討します。
- Do(実行):ボタンの色や配置を変えるなど、LPを改善します。
- Check(検証):改善したLPで効果測定を行い、結果がどのように変わったかを確認します。
- Act(改善):効果測定の結果をもとに、さらなる改善ポイントを見つけます。

高品質なランディングページを作れる「マーケティングツール UTAGE」とは

ランディングページの制作は、これまで、デザイナーに依頼するのが一般的でした。しかし、外部のデザイナーに依頼すると費用と時間がかかるため、デザイナーに依頼せずにページを制作できるツールが増えてきました。
ここでは、一つの例として、UTAGEというマーケティングツールを紹介します。
UTAGEとは
UTAGEは、集客のためのマーケティング活動を自動化し、効率よく商品販売につなげるためのマーケティングツールです。
ランディングページ制作においては、デザインやプログラミングの専門知識が不要で、直感的な操作で高品質なページを作成できるという特徴があります。さらに、以下のような幅広いマーケティング機能を備えており、すべての作業をUTAGE一つで完結できるのがメリットです。
- 商品販売ページの作成・公開
- メール・LINE配信によるお客様へのアプローチ
- 動画コンテンツの配信
- 会員サイトの作成・運用
UTAGEについては以下のページで紹介していますので、あわせてご覧ください。
ランディングページ制作にUTAGEが役立つ理由
UTAGEは、ランディングページ制作における課題を解決し、売上を伸ばすための機能を備えたツールです。ここでは、UTAGEが課題をどう解決し、なぜ役に立つのかを解説します。
コストをかけずに自分で制作できるから
UTAGEは、「ノーコード」でランディングページを制作できるツールです。ノーコードとは、プログラミングをせずにページを作れる仕組みのことを指します。

UTAGEのランディングページ作成画面(ノーコードで制作可能)
UTAGEのランディングページは、画像や文字などのパーツを配置するだけで完成します。たとえばボタンをつけたい場合は、パーツの中からボタンを選択し、色や文字、クリックされたときの動作を指定します。

UTAGEのランディングページ作成画面 ランディングページにボタンを設置する
プログラミングなしで本格的なランディングページが作れるのは、UTAGEの大きなメリットであり、多くの人に選ばれている理由の一つです。自分で制作することにより、ランディングページ制作費がかからなくなるのも魅力です。
成約につながるページをテンプレートで作れるから
UTAGEでは、成約につながることを目指して設計されたテンプレートが豊富に用意されています。
ランディングページから成約につなげるためには、お客様の心理に沿った適切なページ構成にすることがとても重要です。UTAGEのテンプレートは、以下のような成約率を高めるためのポイントを押さえた構成になっており、初心者でも活用しやすい点が特徴です。
- お客様の注意を引くファーストビュー
- 購入意欲を高めるストーリー性のあるページ構成
- 行動を促すCTAボタンの適切な配置
UTAGEを使えば、ランディングページ制作やマーケティングの知識がなくても、成約につながりやすいページを自分で作れます。
UTAGEでランディングページを作る方法
ここからは、UTAGEを使ってランディングページを作る方法を紹介します。

- 画面上のメニューから「ファネル」を選択し、「追加」ボタンをクリックします。
- テンプレートが表示されるので、目的に合うものを選択します。
ランディングページの制作方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
ランディングページ(LP)のよくある失敗と改善策
ここからは、ランディングページ(LP)を作るうえで起こりやすい失敗と、その改善策を紹介します。

ファーストビューで「何を伝えるLPか」を伝えられていない
ファーストビューは、ランディングページ(LP)を開いたときに最初に目に入るものです。見た瞬間に「何のLPか」がわかるようになっていないと、すぐに離脱されてしまう可能性があります。
改善策:
「誰に向けた、どのような価値を提供するページか」を明確に伝えるテキストや、視覚的に内容が伝わる画像を活用しましょう。直感的にわかりやすいことが大切です。
CTAボタンが目立たない
購入ボタンなどのCTAが少なすぎたり、目立たなかったりすると、申し込みたいと思ったお客様に申し込んでもらうことができません。
改善策:
CTAボタンは、視線の流れに沿った位置に複数配置し、「無料で試す」「今すぐ登録」など、具体的かつ行動を促す表現にします。ユーザーの注意を引きやすい色や大きさに調整し、視覚的に際立たせる工夫をしましょう。
商品説明が長すぎて、読んでもらえない
商品の魅力を伝えようとするあまり、説明が過剰になってしまうことがあります。長すぎると、読んでもらえないだけでなく、読んでも理解してもらいにくくなります。
改善策:
必要な情報を簡潔にまとめ、箇条書きや図表を活用して、要点がひと目で伝わるようにしましょう。
ランディングページ(LP)に関するFAQ
ランディングページ(LP)について、よくある質問とその回答を紹介します。
Q:ランディングページ(LP)とホームページの違いは何ですか
A: ランディングページ(LP)は、特定の商品やサービスの紹介・販売に特化した1ページ構成のページです。一方、ホームページは企業やサービス全体の情報を発信する複数ページで構成されたWebサイトです。
Q:ランディングページ(LP)とはどういう意味ですか
A: ランディングページ(LP)のランディング(landing)には、「着地」という意味があります。ランディングページとは、広告やSNSなどのリンクをクリックしたユーザーが最初に訪れる(着地する)ページのことです。
Q:ランディングページ(LP)のメリットは何ですか
A: ランディングページ(LP)のメリットは、購入や申し込みなどのコンバージョン率が高くなることです。
Q:ランディングページ(LP)はどのような構成になっていますか
A: ランディングページ(LP)は、1ページ完結型の構成です。ページ内で必要情報がすべて書かれており、購入ボタンや申し込みフォームなども設置されています。
一般的な構成は、以下の通りです。
- ファーストビュー(キャッチコピー+ビジュアル)
- 共感・課題提起
- 解決策(商品やサービスの紹介)
- 実績や信頼性を示す情報
- CTA(購入・申し込みボタン)
- Q&Aなどの補足情報
Q:ランディングページ(LP)のデザインの特徴は何ですか
A: ランディングページ(LP)は、縦長でスクロール型のデザインが多いです。商品の魅力やベネフィットが読み進めるだけで自然に伝わる
まとめ
この記事では、ランディングページについて紹介しました。
- ランディングページ(LP)とは
- ランディングページ(LP)の目的とメリット
- ランディングページとホームページ(公式Webサイトの違い
- ランディングページの要素
- ランディングページ(LP)の作り方と構成ポイント
- ランディングページ(LP)の改善方法と効果測定のポイント
- 高品質なランディングページを作れる「マーケティングツール UTAGE」とは
- UTAGEでランディングページを作る方法
- ランディングページ(LP)のよくある失敗と改善策
- ランディングページ(LP)に関するFAQ
ここではランディングページの使い方の基本を紹介しましたが、無料セミナーにご参加いただいた方には、さらに詳しい解説動画やランディングページのテンプレートをプレゼントしています。
以下のボタンからLINE公式アカウントに登録のうえ、お申し込みください。
UTAGEで売れるファネルを構築したい方は
今なら無料で「累計100億売れたおさる式最新ファネル× UTAGE完全攻略セミナー」にご参加いただけ
更にセミナーに参加するだけで7つのプレゼントを配布中!

- UTAGE操作動画完全マニュアル&マーケ解説パック
- おさる式最新ファネル解説 プレミアム動画
- おさる式ローンチの闇 シークレッツ動画 おさる×まどか対談
- 高単価コンテンツ販売の極意 おさる×UTAGE開発者いずみさん×講師まどか特別対談動画
- UTAGEでマネタイズできた コンテンツ販売×SNSマーケ電子書籍 P110
- UTAGEで売れるジャンル事例10選 徹底解説 図解版
- おさる式×UTAGEファネル構築テンプレシート