こんにちは。
受講生900名!日本で一番受講生が多い UTAGE講座の講師 まどか です。
今回は、メルマガの運用方法を悩んだり、今後の方針を決めかねたりしている皆さんに、2025年の最新情報にもとづくメルマガ運用方法とそのメリットを紹介します。
メルマガ配信ツールの選び方や、公式LINEとの併用方法なども解説していますので、
「メルマガをもっとうまく活用して売上につなげたい」
「メルマガを計画的に運用して事業を拡大したい」
とお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
【2025年最新】メルマガとは
メルマガは、30年ほど前から始まり、今もなお重要なマーケティングツールとして活用されているチャネル(情報提供手段)です。
SNSやチャットツールの普及によってメールの活用頻度が下がったことから、一時期は「メルマガはもう古い」というイメージを持たれるようになりました。しかし、近年再びメルマガが注目され始め、SNSなどとの併用によってマーケティングに成功する事例が増えています。
メルマガは、相手の状況や関心に応じた情報設計、配信スケジュールの工夫、データにもとづいた改善を、SNSとの併用により、今も確実に成果を生むチャネルとして活用されています。
▶︎ 公式LINEとの併用のコツを今すぐ知りたい方は、こちらをご覧ください。
メルマガの配信形式と配信方法

メルマガの2種類の配信形式
メルマガには、HTML形式とテキスト形式の2種類があります。
HTML形式
HTML形式とは、画像やボタン、文字の装飾を使って作られた、Webサイトのような見た目のメールの形式です。
HTML形式のメールには、訴求力のあるデザインができることから、「ボタンを押す」などの行動を促しやすいというメリットがあります。一方で、デザインスキルが必要で、相手の環境によっては正しく表示されない場合があるというデメリットもあります。
テキスト形式
テキスト形式とは、文字だけで書かれたメールの形式です。
画像やボタンを使ってデザインすることができないため、HTMLメールと比較すると訴求力に欠けますが、相手の環境に左右されにくいというメリットがあります。
<HTMLメールとテキストメールの特徴と違いまとめ>
HTMLメール | テキストメール | |
形式 | 画像やデザインを入れられる | 文字のみ |
おすすめの用途 | 商品などのPR | 業務連絡や重要なお知らせ |
特徴 | レイアウトを自由に設計できる | シンプルでどの環境でも読める |
利点 | 視覚的に訴求できる | 軽量で迷惑メールに分類されにくい |
注意点 | 表示崩れや読み込み遅延の可能性 | 装飾が使えないため印象が弱い |
HTMLメールとテキストメールの作り方は、こちらの記事で紹介しています。
メルマガの配信方法
メルマガの配信方法は、大きくわけると2種類あります。
- メールソフトを使って送る
- 専用ツールを使って送る
メールソフトを使って送る
メルマガを配信する最も手軽な方法として、自分のPCに入っているメールソフトを使ってBCC一斉送信をしている方もいるかもしれません。
BCC一斉送信には、費用がかからないというメリットがありますが、個人情報管理の煩雑さや、誤送信・情報漏洩のリスクがあります。また、開封率やクリック率などの効果測定ができないため、施策の改善が難しいというデメリットもあります。
専用ツールを使って送る
メルマガの送信方法として一般的なのは、専用のメール配信ツール(メルマガスタンド)やMAツール(マーケティングオートメーション)などを利用する方法です。
メール配信ツールとMAツールには、簡単にいうと、次のような違いがあります。
メール配信ツール | MAツール | |
特徴 | メルマガ配信に特化した配信専用ツール | メルマガ配信に加え、顧客データ管理や自動配信など複数機能を統合 |
メリット | ・操作がかんたん ・初期コストが低い ・すぐに使い始められる | ・行動に応じた自動配信ができる ・LINEやSNSと連携できる ・営業支援にも活用できる |
デメリット | ・セグメント配信やステップメールなどができないツールもある ・他のツールとの連携が難しい | ・運用に専門知識が必要 ・初期設定に手間がかかる ・導入コストが高いこともある |
※メール配信ツールとMAツールの良い点をあわせ持ち、デメリットをカバーするマーケティングツール UTAGEについては、こちらのページで紹介しています。
メルマガのメリット・デメリット(SNSとの比較)

メルマガのメリット
メルマガが再評価されているのは、SNSと比較して以下のようなメリットがあるためです。
- タイムラインに流されず、受信者の受信ボックスに確実に届く。
- 外部サービスのアルゴリズム変更やアカウント凍結の影響を受けにくい。
- 長文での配信が可能なため、複雑な内容や詳細な情報を整理して伝えられる。
メルマガのデメリット
メルマガには、SNSと比較すると以下のようなデメリットがあるのは事実です。そのため、メルマガ単体で運用するのではなく、公式LINEなどと併用することが推奨されます。
- リアルタイムで読んでもらえる可能性が低い。
- 迷惑メールフォルダに入る可能性がある。
- 開封されないまま、見逃されることが多い。(SNSより開封率が低い)
- 一方的な情報発信になりやすく、反応を得にくい。
メルマガの作り方

- 配信の目的を明確にする
- メルマガのテーマを決める
- メルマガの構成を決める
- メルマガの本文を書く
- メルマガの件名とCTAを設定する
- 配信設定をする
- 結果を分析する
詳しくは、こちらの記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。
【2025年最新】メルマガの運用方法

メルマガと公式LINEの併用とは
一人のお客様に、メルマガと公式LINEの両方に登録していただき、両方で情報発信をする運用方法です。
この運用を成功させるためには、LINEでは届けられない情報をメルマガで送るなど、両方に登録するメリットを提供することが重要です。
メルマガと公式LINEの併用のメリット
メルマガと公式LINEの併用には、大きく3つのメリットがあります。
- メルマガと公式LINEの使い分けができる
- 大切な連絡を二重で送信できる
- 万が一の不具合やアカウント凍結にも備えられる
メルマガと公式LINEの使い分けができる
メルマガと公式LINEそれぞれの良さを生かして使い分けることで、お客様にとってメリットのある情報提供ができます。
たとえば、リアルタイムな情報を公式LINE、詳しく読みたい情報をメルマガで送ることで、お客様は、知りたい情報を適切なタイミングで入手できます。
大切な連絡を二重で送信できる
送信方法が2つあると、大切な連絡がある場合に両方を活用できます。特に、メルマガは開封率が低いため、大切な連絡を読んでもらえないというリスクを回避できるのがメリットです。
万が一の不具合やアカウント凍結に備えられる
メールの不具合や、公式LINEの利用停止(BAN)などがあった場合に、連絡手段が他にもあれば事業を止めることなく継続できます。特に、公式LINEは突然利用停止になるケースがあるため、日頃から備えておくことがとても重要です。
公式LINEの利用停止(BAN)への備えについては、こちらの動画で詳しく解説しています。きちんと備えておけば、万が一利用停止になってもすぐに復旧できるので、公式LINEをご利用の皆さんはぜひこの動画をご覧ください。
要注意!メールアドレスとLINEアカウントの管理方法
メルマガと公式LINEの併用における注意点が一つあります。それは、メールアドレスとLINEアカウントの管理方法です。

なぜ一元管理が必要?
たとえば、メルマガをメール配信システム(メルマガスタンド)で、LINEメッセージをLステップで配信している場合、メールアドレスとLINEアカウントは別管理になります。

別管理の場合、メールアドレスとLINEアカウントが紐づいていないため、公式LINEが利用停止になってしまったらこれまでの履歴を引き継ぐことができません。垢BAN対策には、メールアドレスとLINEアカウントの一元管理が必須です。
メールアドレスとLINEアカウントの一元管理方法
メールアドレスとLINEアカウントを一元管理するためには、メルマガと公式LINEを一つのツールで管理できるMAツールやCRMツールの利用をおすすめします。
メルマガと公式LINEの併用におすすめ!マーケティングツール UTAGE
UTAGEは、
- ランディングページ(LP)の作成
- メール・LINE配信
- 動画コンテンツのアップロード・配信
- セミナー(ウェビナー)開催
- 商品販売(決済)
といった、マーケティングに必要な機能をすべて備えたツールです。UTAGEを利用していれば、万が一公式LINEが利用停止になってもすぐに復旧できます。
UTAGEについて知ることができる10分動画を公開していますので、ぜひご覧ください。
UTAGEとはどういうシステムなのかを見てみたい方は、以下のボタンからお申し込みいただくと2週間無料で体験できます。実際にメルマガやLINEメッセージも配信できますので、ぜひお試しください。
[su_button url=”https://utage-system.com/p/LYmND3mC1QjP/QLPNzDbKaoRm” target=”blank” background=”#d8c9e6″ size=”12″ center=”yes”]2週間無料!UTAGE申し込み[/su_button]
まとめ
この記事では、メルマガの活用法について解説しました。
- 【2025年最新】メルマガとは
- メルマガのメリット・デメリット(SNSとの比較)
- メルマガの作り方
- 【2025年最新】メルマガの運用方法
- メルマガと公式LINEの併用におすすめ!マーケティングツール UTAGE
メルマガと公式LINEを併用することで、売上向上とリスクへの備えが可能になります。皆さんの事業の拡大のために、両方を上手に活用することをおすすめします。