こんにちは。
受講生900名!日本で一番受講生が多い UTAGE講座の講師 まどか です。
公式LINEが一般的になった今、メルマガの重要性が再認識されるようになりました。そこで今回は、「売上につながるメルマガを、時短で作る方法」を紹介します。
文章が苦手でも、書き方の知識がなくても作成できる方法をお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
※メルマガの作り方を今すぐ知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。
Contents
メルマガの作り方【7つのステップ】
メルマガの作り方に決まりはありませんが、売上につなげるメルマガを作る一つの方法として、7ステップで作る手順を紹介します。
- 配信の目的を明確にする
- メルマガのテーマを決める
- メルマガの構成を決める
- メルマガの本文を書く
- メルマガの件名とCTAを設定する
- 配信設定をする
- 結果を分析する
一つひとつ具体的に紹介していきます。
1. 配信するターゲットと目的を明確にする
皆さんは、メルマガを配信することによって、どんな結果を得たいですか。たとえば、
「まだ購入していないお客様に無料サンプルをプレゼントしたい」
「既存のお客様と定期的なコミュニケーションをとりたい」
「既存のお客様に次の商品を案内したい」
といった目的があるのではないでしょうか。メルマガは、そのような目的に合わせて作成することが大切です。

目的を明確にしてから作りましょう。
できれば、もう一歩踏み込んで、
「◯人に申し込んでもらいたい」
「開封率を△%にしたい」
「クリック率を⬜︎%にしたい」
といった数値目標(KPI)を決めておくと、よりクオリティの高いメルマガが作れるようになります。
2. メルマガのテーマを決める
目的が明確になったら、次はテーマを決めます。テーマとは、そのメルマガで読者に伝える話題のことです。
テーマを考える方法はいろいろありますが、たとえば、
- 読者のニーズ(何に困っていて、何を知りたいか)
- 読者が望むゴール(どうなりたいのか)
- それらに対する解決策
などを整理していくと、何を伝えればよいかが見えてくるでしょう。

今は、テーマのアイデア出しにAIを利用している方も多いかもしれません。ChatGPTやGeminiなど、普段使っている生成AIツールがある方は、AIを活用するのもおすすめです。
ここでは、マーケティングツールUTAGEのAIアシスト機能を紹介します。

UTAGEのAIアシスト
これは、UTAGEのAIアシスト画面です。プルダウンの中から「メルマガのテーマを考えて欲しい」を選ぶと、以下のようにメルマガのテーマを返してくれます。

UTAGEのAIアシスト
気に入った案が出てくるまで何度でも作り直してもらえるので、ぜひ活用しましょう。
実際の画面を見てみたい方は、以下のボタンから申し込むと、2週間無料でマーケティングツールUTAGEの「AIアシスト」を利用できます。2週間は完全無料で使えますので、興味がある方はぜひお試しください。
3. メルマガの構成を決める
テーマが決まったら、次はメルマガの構成を組み立てます。構成とは、読者にどの順番で情報を伝えるかという設計です。

構成は、メルマガ作成において重要なステップですが、慣れていないと迷ってしまうかもしれません。

AIを活用する方法は、次のステップであわせて紹介します。
4. メルマガの本文を書く
構成が決まったら、実際に本文を書いていきます。

HTMLメールを簡単に作るコツ
HTMLメールとは、文字だけでなく、画像や装飾、デザインの入ったメールのことをいいます。HTML形式のメルマガには、Webサイトのような訴求力のあるのがメリットです。
HTMLメールは作成が難しそうなイメージがあるかもしれませんが、ツールを使えばデザインスキルがなくても簡単に作れます。

マーケティングツールUTAGEのHTML作成画面
テキストメールを簡単に作るコツ
本文の書き方にもたくさんのコツがありますが、それらを覚える時間が取れない方や、文章を書くのが苦手な方はAIを活用しましょう。

UTAGEのAIアシスト
UTAGEを利用する場合は、AIアシストのプルダウンの中から「メルマガの文章を作成して欲しい」を選ぶと、以下のようにメルマガ本文を作成してくれます。

UTAGEのAIアシスト
一瞬でここまでできるので、皆さんもぜひ活用してみてください。
5. メルマガの件名とCTAを設計する
件名は最初に決める方も多いかもしれません。どちらを先にすべきという決まりはないので、やりやすい手順で作成するとよいでしょう。
件名の考え方は以下の記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。


CTAは目立つ位置に配置し、ボタンやリンク形式で読者にすぐ気づいてもらえるようにするのが基本です。また、登録フォームの入力項目が多いと途中で離脱する人が増えるので、入力項目を減らし、できるだけ簡単に登録できるようにしましょう。
6. 配信設定をする
本文とCTAの設計が完了したら、実際に配信するための設定を行います。配信設定で行う作業は使うツールや配信方法によって異なりますが、概ね以下のように行います。
- 配信リストを整理する。
- メルマガ本文を配信ツールに入稿する。
- テスト配信をして表示を確認する。
- 配信スケジュールを設定する。
7. 結果を分析する

メルマガ配信後にまず確認したいのは、次の2種類の指標です。
- 開封数・開封率:件名の効果を判断する
- クリック数・クリック率:本文の効果と内容への興味関心度合いを確認する
また、申し込みや購入データから、以下の数値も算出できるでしょう。
- コンバージョン:実際の成果(申し込み数、購入数)
UTAGEの場合は、このような画面で確認できます。

UTAGEのメール作成や分析を試してみたい方は、以下のボタンからお申し込みいただくと2週間無料で利用できます。期限までにキャンセルすれば費用は一切かかりませんので、ぜひ一度お試しください。
メルマガを作るメリット
皆さんの中には、もしかしたら、
「今はSNSの時代だから、LINEだけで十分」
「メルマガを読む人って少ないよね?」
このように思われる方もいるかもしれません。
しかし、公式LINEが広く活用されるようになった今だからこそ、メルマガと併用する必要が出てきました。
ここで、メルマガを作るメリットを整理しておきましょう。メルマガのメリットは、大きくわけると2つあります。
- 公式LINEの垢BAN対策ができる
- 公式LINEより詳しい情報を伝えられる
公式LINEの垢BAN対策ができる
お客様への情報提供に公式LINEを活用している方も多いでしょう。


公式LINEのみで運用している場合、アカウントが凍結されてしまったら事業ができなくなります。しかし、メルマガと併用していれば、メールを使って事業を継続することが可能です。

公式LINEより詳しい情報を伝えられる
LINEは視認性の高いメディアですが、送れる文字数に限界があり、詳細な説明には向いていません。
その点、メルマガはLINEより多くの文字数を送れるため、情報を十分に伝えることができます。また、段落や見出し、リンクを適切に設計すれば、読み手が必要な情報をスムーズに見つけられる構成も可能です。
公式LINEとメルマガは、異なる役割を持っています。これからは、メルマガを戦略的に併用し、ビジネスを拡大していきましょう。